2020/12/25 G-アナライズ&PRチームによる「上州地鶏」の紹介動画を公開しました
G-アナライズ&PRチームによる、「上州地鶏」の紹介動画が公開されました。健康機能性についての情報、かわいいヒナの映像、絶品グルメの紹介をバラエティ風に編集した動画など、数回に渡ってその魅力をお伝えします。
リンク G-アナライズ&PRチーム ホームページ
リンク YouTubeチャンネル「tsulunos(ツルノス)」
【G-アナライズ&PRチームとは】
県の部局横断プロジェクトチームの一つ。
知事をリーダーとし、農畜産物を分析し、健康に関わる機能性に着目して消費者に魅力を発信。これによって、消費者に買ってもらい、食べてもらうことで県産農畜産物のブランド化と生産拡大を図ります。
2020/10/20 「ぐんま病害虫ライブラリー」を開設しました
農作物の病害虫写真と診断のポイントが、スマートフォンなどの端末に合わせて最適に画面表示されることで、利用者が閲覧しやすくなりました。
農業生産現場において、生産者がスマートフォン等の携帯端末を使って、病害虫の種類を確認する機会が増えています。そこで、スマートフォン、タブレット、PCなど様々なデバイスに対応し、病害虫写真や診断のポイントが閲覧しやすくなりました。
<新たな機能>
● マルチデバイスに対応
● 品目を横断した「キーワード検索」が可能
● 生産現場で症状とライブラリーの写真とを照らし合わせ、病害虫の検索が可能
ぜひ、ご活用下さい。
リンク ぐんま病害虫ライブラリー2020/9/3 G-アナライズ&PRチームによる分析リポート「群馬のとうもろこし」を公開中
G-アナライズ&PRチームによる、群馬のとうもろこしのリポートが公開されました。甘さの秘密や健康機能性の分析結果など、ぜひご覧ください。旬の味をご家庭でも楽しめる、通信販売のページもご紹介しています。
リンク G-アナライズ&PRチーム ホームページ
【G-アナライズ&PRチームとは】
県の部局横断プロジェクトチームの一つ。
知事をリーダーとし、農畜産物を分析し、健康に関わる機能性に着目して消費者に魅力を発信。これによって、消費者に買ってもらい、食べてもらうことで県産農畜産物のブランド化と生産拡大を図ります。2020/8/3 G-アナライズ&PRチームによる紹介動画「やっぱり豚が好き」公開中
G-アナライズ&PRチームによる、群馬の豚の紹介動画の番外編が公開されています。
睡魔に勝てない赤ちゃんや一心不乱に乳を飲む子豚たち…
普段は見ることのできない子豚の姿に癒やされる動画です。
養豚王国・群馬でのびのび育った超かわいい子豚たちをぜひご覧ください!
リンク YouTubeチャンネル「tsulunos(ツルノス)」
【G-アナライズ&PRチームとは】
県の部局横断プロジェクトチームの一つ。
知事をリーダーとし、農畜産物を分析し、健康に関わる機能性に着目して消費者に魅力を発信。これによって、消費者に買ってもらい、食べてもらうことで県産農畜産物のブランド化と生産拡大を図ります。2020/6/30 G-アナライズ&PRチームによる「群馬の豚肉」の紹介動画が公開されました
G-アナライズ&PRチームによる「ぐんまの豚肉」の紹介動画公開されました。
全5回配信予定で、豚肉の特長や健康機能性に関する情報、群馬県内で食べられるテイクアウトのお弁当を紹介しています。
リンク YouTubeチャンネル「tsulunos(ツルノス)」
【G-アナライズ&PRチームとは】
県の部局横断プロジェクトチームの一つ。
知事をリーダーとし、農畜産物を分析し、健康に関わる機能性に着目して消費者に魅力を発信。これによって、消費者に買ってもらい、食べてもらうことで県産農畜産物のブランド化と生産拡大を図ります。2020/5/29 G-アナライズ&PRチームによる「ぐんまの豚肉」の分析リポートが公開されました
G-アナライズ&PRチームによる「ぐんまの豚肉」の分析成果が、G-アナライズ&PRチームのホームページにて、公開されました(冊子版のPDFデータとなっております)。
「ぐんまの豚肉」がもつ健康機能性、美味しさに関する分析等、是非ご覧下さい。
【G-アナライズ&PRチームとは】
県の部局横断プロジェクトチームの一つ。
知事をリーダーとし、農畜産物を分析し、健康に関わる機能性に着目して消費者に魅力を発信。これによって、消費者に買ってもらい、食べてもらうことで県産農畜産物のブランド化と生産拡大を図ります。2020/4/17 令和2年度「群馬の農業」を掲載しました
「群馬の農業」は群馬県農業の動向、農政重点施策、統計資料等を見やすい形で整理したものです。群馬県内農業の概要を、簡潔かつ明瞭に説明していますので、お仕事や学習などにご活用ください。
リンク 令和2年度「群馬の農業」2020/4/10 G-アナライズ&PRチームによる「やよいひめ」の紹介動画が公開されました
G-アナライズ&PRチームによる「やよいひめ」の紹介動画公開されました。
全5回配信予定で、やよいひめの特長や健康機能性の紹介、他品種との食べ比べ等の内容となっています。
リンク YouTubeチャンネル「tsulunos(ツルノス)」
【G-アナライズ&PRチームとは】
県の部局横断プロジェクトチームの一つ。
知事をリーダーとし、農畜産物を分析し、健康に関わる機能性に着目して消費者に魅力を発信。これによって、消費者に買ってもらい、食べてもらうことで県産農畜産物のブランド化と生産拡大を図ります。2020/3/9 G-アナライズ&PRチームによる「やよいひめ」の分析成果をWEBから閲覧出来ます
G-アナライズ&PRチームによる「やよいひめ」の分析成果が、G-アナライズ&PRチームのホームページにて公開されました。
「やよいひめ」がもつ健康機能性についてや、甘さに関する分析等、是非ご覧下さい。
【G-アナライズ&PRチームとは】
県の部局横断プロジェクトチームの一つ。
知事をリーダーとし、農畜産物を分析し、健康に関わる機能性に着目して消費者に魅力を発信。これによって、消費者に買ってもらい、食べてもらうことで県産農畜産物のブランド化と生産拡大を図ります。2020/2/20 G-アナライズ&PRチームによる「やよいひめ」の分析成果の発表が行われました
2月19日の定例記者会見にて、G-アナライズ&PRチームによる「やよいひめ」の分析成果の発表が行われました。
甘味抜群、健康機能性十分な「やよいひめ」を是非ご賞味下さい!
この分析成果は、G-アナライズ&PRチームのホームページで後日公開されます。
【G-アナライズ&PRチームとは】
県の部局横断プロジェクトチームの一つ。
知事をリーダーとし、農畜産物を分析し、健康に関わる機能性に着目して消費者に魅力を発信。これによって、消費者に買ってもらい、食べてもらうことで県産農畜産物のブランド化と生産拡大を図ります。
関連 群馬県広報課ツイッター (@GunmaPref_koho) 2020年2月19日より
2020/1/23 「群馬県いちご品評会」が開催されました
ぐんま県産いちごの品質・生産性の向上と消費拡大を図り、いちごの生産振興に寄与することを目的に、「群馬県いちご品評会」が1月21日に開催されました。
昨年からいちご栽培を始めた新規就農者の森田さんが、初めての出品で知事賞受賞という快挙を成し遂げました。
写真 群馬県農政部【公式】インスタグラム (gunma_quality_official) 2020年1月21日より
2019/12/27 やよいひめのシーズンが始まります
12月から「やよいひめ」のシーズンが始まります。県内各地の農園でいちごの直売や、いちご狩りを楽しむことが出来ます!
詳細 いちご園情報2019/11/29 11月29日は、ぐんま・すき焼きの日!
11月29日は「ぐんま・すき焼きの日」に制定されています。
皆さまに群馬のすき焼きを食べて頂きたいと、この日より「買って・食べて・泊まって・すき焼きレシート応募キャンペーン2019」がスタートします!
対象店ですき焼き食材のお買い物やすき焼きメニューのお食事、すき焼きコースの宿泊をした事が分かるレシートを事務局にお送り頂くと、抽選で豪華景品が当たります。
群馬県産食材でそろえる事が出来る群馬のすき焼きを、是非ご賞味下さい!
詳細 買って・食べて・泊まって・すき焼きレシート応募キャンペーン20192019/11/15 県りんご品評会が開催されました
これから最盛期を迎える県産「りんご」のPRと品質の向上を目的に、県りんご品評会が11月14日(木)に群馬県庁にて開催されました。品評会には、甘くておいしい「りんご」が出品され、即売会も行われました。
写真はぐんま名月です。
【参 考】 県内「りんご」の生産状況(出典 平成30年産 農林水産統計)
1)栽培面積 428ha (全国8位)
2)収穫量 7,890t (全国7位)
3)主な産地 沼田市、渋川市、みなかみ町
群馬県育成品種には、おぜの紅(8月下~9月上)、あかぎ(9月下~10月上)、紅鶴(10月上~10月中)、陽光(10月中~10月下)、新世界(11月上~11月中)、ぐんま名月(11月上~11月中)があります。
写真 群馬県農政部【公式】インスタグラム (gunma_quality_official) 2019年11月14日より
2019/10/29 新たなすき焼きメニューが誕生&ぐんまの新名物「すっきりこみ」
群馬のおもてなし料理と伝統料理がコラボ。
すき焼き×おっきりこみ=「すっきりこみ」が11月1日に誕生します!
また、県では、平成26年からすき焼きの食材が全て県産品でまかなえる「すき焼き自給率100%」の県として、すき焼きを通じた県産農畜産物の魅力を伝える活動を進めています。
2020年4月から6月にかけて開催される大型観光キャンペーンである群馬デスティネーションキャンペーンを控え、県民をはじめ、群馬県を訪れた観光客の皆さんにも、もっとぐんまのすき焼きに親しんでもらおうと、20を超える飲食店の参画により、新たなすき焼きメニューが誕生しました。11月から3月まで、それぞれの店舗で新メニューが発売されます。
詳細 「県内各地の飲食店・イベントですき焼きが提供されます」2019/10/11 令和元年度県政県民意識アンケートの調査結果
令和元年度県政県民意識アンケートの調査結果がまとまりました。すき焼きに関する項目で、「すき焼き」を「群馬のおもてなし料理」とするための群馬県の取り組みを「知っている」人は40.5%で、平成27年度の調査(21.2%)から2倍近く上昇しました。
群馬県のすき焼きに関する取り組みを知ったきっかけは「テレビ・ラジオ」が57.1%で最も高く、次いで「新聞・雑誌」(44.1%)、「ポスター・チラシ」(30.6%)となりました。
ぐんま・すき焼きアクションフェイスブック 2019年10月8日
詳細 群馬県ホームページ「令和元年度県政県民意識アンケート」2019/10/7 10月5日(土)・6日(日)に収穫感謝祭が開催されました
収穫感謝祭が2日間、前橋市のJAビル特設会場で開催されました。
写真は毎年恒例の「キャベツの抱え取り」
ステージイベントに新鮮な農林水産物、加工品(食品・飲料)、生産・生活資材、伝統工芸品等の展示や即売、試食等、盛況のうちに終了しました。
写真 群馬県農政部【公式】インスタグラム (gunma_quality_official) 2019年10月6日より
2019/10/4 今週末10月5日(土)・6日(日)は収穫感謝祭が開催されます
『収穫感謝祭2019~ぐんまの農業応援団大集合!耕そう、大地と地域のみらい~』を開催します。ステージショー、音楽コンサート、郷土芸能の上演、キャベツの抱え取り、群馬の野菜チャリティ抽選会、農産物の販売等が行われます。
※写真は昨年の収穫感謝祭の様子です。
≫イベント詳細2019/9/11 山本知事が白なすを絶賛!いま注目の群馬県産野菜です
試食した「しろなす」の感想です。
群馬県広報課ツイッター (@GunmaPref_koho) 2019年9月11日より
≫映像を見る(リンク先音声あり)