2022年9月
9月のぐんまの農業(2022年)
お彼岸に向けたコギクの出荷 (9月上中旬)
【渋川市(旧北橘村ほか)】渋川市では露地コギクの栽培が盛んで、35名程の生産者が秋のお彼岸出荷に向けて作業を行っています。赤、白、黄色を中心に様々な品種が出荷となります。
りんご直売所オ-プン (9月中旬~11月下旬)
【渋川市、前橋市、榛東村】渋川市・前橋市・榛東村では64ヘクタールでりんごが栽培されており、9月中旬から観光りんご園がオープンします。9月の「おぜの紅」から始まり、「陽光」、「ぐんま名月」、「ふじ」と11月末まで様々なりんごが楽しめます。是非、りんご園にお出かけください。
≫ぐんま食材辞典:りんご
≫群馬県でフルーツ狩り
「ちぢみほうれんそう」の播種始まる (9月下旬~10月上旬)
【前橋市(粕川、富士見、荒砥地区等)】前橋の赤城南麓地域で、「ちぢみほうれんそう」のは種が始まります。ちぢみほうれんそうは通常のほうれんそうとはやや形が異なり、地面を這うような広がった形になります。また、冬の寒さにあたるほど甘みが増し、糖度8度以上で出荷を始め、高い時には14度にもなります。JA前橋市管内では12月~2月の冬期限定で出荷されます。
イチゴ(やよいひめ)の定植始まる (9月下旬)
【管内全域】県育成品種「やよいひめ」の定植が始まります。近年、猛暑が続き秋の冷え込みも弱くなっているため、花芽形成が遅れ、計画的な栽培が難しくなってきています。こうした悪条件を乗り越え、12月からの出荷に間に合うよう、肥培管理に気をつけながら作業に取り組んでいます。
≫ぐんま食材辞典:いちご
葉菜類(キャベツ、ブロッコリー、ハクサイ等)の定植盛ん (9月)
【伊勢崎市、玉村町】佐波伊勢崎管内は、夏まき秋冬どりのブロッコリ-やキャベツ、ハクサイの栽培が盛んです。種まきはすでに始まっており、定植は9月を中心に行われ、11月から3月にかけて収穫になります。
≫ぐんま食材辞典:キャベツ
≫ぐんま食材辞典:ブロッコリー
≫ぐんま食材辞典:ハクサイ
露地ナス出荷後半戦 (9月~10月下旬)
【高崎市、安中市】6月から10月まで長期収穫される露地ナスの後期収穫が始まります。切り戻し剪定を徹底することにより、草勢を維持し、9月、10月の収量、品質の向上を図っています。
≫ぐんま食材辞典:ナス
長期どりトマトの定植作業が盛ん (9月上旬~中旬)
【高崎市】木部地域のトマト生産部会では太陽熱土壌消毒を行ったハウスに苗の定植作業が始まり、9月上旬から中旬に最盛期を迎えます。長期促成取りトマトは12月から出荷開始となり、来年7月上旬まで収穫されます。
≫ぐんま食材辞典:トマト
タマネギ播種作業が盛ん (9月上旬~下旬)
【高崎市、安中市】9月からタマネギのは種が始まります。上旬に極早生品種、中下旬に早生、中生、晩生品種をは種します。来年4月から6月にかけて収穫されます。
≫ぐんま食材辞典:タマネギ
イチゴ定植始まる (9月中旬~10月上旬)
【藤岡市】藤岡市内で育苗された苗や軽井沢などで山上げ育苗された苗が定植時期となります。梅雨明けが早く高温で苗の管理が難しい年でしたが、12月からの収穫に向けて引き続き丁寧に管理されます。
≫ぐんま食材辞典:いちご
カキナは種始まる (8月下旬~9月中旬)
【藤岡市および高崎市吉井町】冬から春にかけて出荷される地域特産物「カキナ」のは種が始まりました。12月以降、霜にあたって甘くなった頃から収穫が始まります。
≫ぐんま食材辞典:かき菜(宮内菜)
キュウリの収穫始まる (9月中旬~12月上旬)
【高崎市吉井町】高崎市吉井町は古くからのキュウリ産地です。抑制栽培で8月に定植したキュウリの収穫は、9月中旬頃から12月上旬頃まで行われます。
≫ぐんま食材辞典:キュウリ
トマトの定植始まる (8月下旬~10月上旬)
【藤岡市】トマト生産販売組合では、トマトの定植が始まります。品種は「マイロック」がメインで、収穫は12月から7月上旬まで行われます。
≫ぐんま食材辞典:トマト
ホウレンソウは種はじまる (9月下旬~11月)
【藤岡市】藤岡市小野地区では、春のエダマメ収穫後、夏に土づくりを行い、秋まきの露地ホウレンソウを作付けします。は種は9月下旬から始まり、収穫は11~1月頃から始まる予定です。
≫ぐんま食材辞典:ほうれんそう
イチゴの定植始まる (9月中旬~下旬)
【甘楽富岡管内】甘楽富岡管内では、33人の生産者がイチゴを栽培しています。12月上旬頃までに出荷が始まるよう定植が始まります。
≫ぐんま食材辞典:いちご
抑制栽培キュウリ出荷最盛期 (9月下旬~10月上旬 ※出荷は12月中旬まで)
【甘楽富岡管内】甘楽富岡管内では、約40人の生産者がハウスで抑制キュウリを栽培しており、出荷最盛期を迎えます。
≫ぐんま食材辞典:キュウリ
トルコギキョウ出荷最盛期 (7月下旬~10月)
【長野原町林地区】八ッ場ダム関連事業で園芸施設が整備され、長野原町林地区のトルコギキョウ栽培は今年で15年目になります。現在、5戸の生産者が夏の涼しい気候を生かした色鮮やかなトルコギキョウを栽培しています。最近人気の八重系の品種が中心ですが、8月からはアレンジに向く小輪一重系の品種も出荷されています。
ブドウの収穫始まる (9月~10月)
【中之条町、高山村、東吾妻町】吾妻地域では、ブドウ(栽培面積2.3ヘクタール)が栽培され、観光直売を中心に販売しています。大粒で果汁が豊富な黒系品種の「藤稔」をメインに、他地域に比べボリューム感のあるブドウが生産されています。その他には、赤系の「クイーンニーナ」や人気の緑系品種「シャインマスカット」などバラエティーに富んだ品種が栽培され、9月~10月いっぱいまで楽しめます。
≫ぐんま食材辞典:ブドウ
≫群馬県でフルーツ狩り
リンゴの収穫始まる (9月上旬~11月下旬)
【中之条町、高山村、東吾妻町、長野原町】吾妻地域では、リンゴ(栽培面積31.6ヘクタール)が栽培され、観光直売を中心に販売しています。蜜入り品種の「ふじ」や県育成品種の「ぐんま名月」をメインに、10品種以上の様々なリンゴが楽しめます。特に吾妻地域の「ぐんま名月」は、果実の色抜けが良く、品評会でも上位入賞するなど品質の高さに定評があります。
≫ぐんま食材辞典:りんご
≫群馬県でフルーツ狩り
ソバの花が開花 (9月初旬)
【中之条町六合赤岩地区】中之条町六合地区の赤岩集落は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、昔ながらの家並みが保持されています。集落の農地を荒らさないため、ソバが栽培されており、8月には種したソバが9月初めには白い花を咲かせます。
≫ぐんま食材辞典:そば
水稲の収穫始まる (9月下旬~10月上旬)
【吾妻全域】吾妻管内では中山間地特有の昼夜の気温差ときれいな水を活かし、「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」が栽培されています。全国規模の食味コンクールでも常連となっており、今年もおいしいお米の収穫が期待できます。
≫ぐんま食材辞典:水稲
りんご直売所オ-プン (9月上旬~)
【利根沼田管内】利根沼田地域はリンゴの産地で、栽培面積は約220ヘクタールです。県育成の早生品種「おぜの紅」や「陽光」、「ぐんま名月」などと収穫が続き、11月には「ふじ」が旬となります。
≫ぐんま食材辞典:りんご
≫群馬県でフルーツ狩り
米(コシヒカリ)の収穫が始まる (9月中旬~)
【利根沼田管内】5月に田植えをした苗は順調に生育し、9月中旬から収穫時期を迎えます。昼夜の気温差が大きい利根沼田地域の米は、昔から良食味米として高い評価を得ています。現在はコンバインでの収穫が主流となっていますが、一部では懐かしい「はざかけ(天日干し)」の風景が見られます。
≫ぐんま食材辞典:水稲
ヤマトイモの試し掘り始まる (9月下旬)
【太田市】太田市は、ヤマトイモの栽培が盛んで、5月に植付したヤマトイモは、現在肥大最盛期です。10月下旬から収穫が始まりますが、9月下旬に試し掘りを行い、今年の作柄の傾向を調査します。
≫ぐんま食材辞典:ヤマトイモ
イチゴの定植始まる (9月中旬~)
【太田市】農家が1年間かけて増殖したイチゴ苗の定植が始まります。県育成品種の「やよいひめ」を主力に、12月中旬頃から収穫の予定です。
≫ぐんま食材辞典:いちご
抑制キュウリの収穫始まる (9月~)
【太田市】太田市では、新田地域を中心とした抑制キュウリの生産が盛んです。8月に定植されたキュウリは9月から収穫が始まり、12月まで出荷が続きます。
≫ぐんま食材辞典:キュウリ
秋冬ブロッコリーの定植盛ん (9月上~中旬)
【桐生みどり地域】桐生みどり地域は、秋冬ブロッコリーの生産が盛んです。苗の定植は8月から開始され、9月上旬から中旬にかけて最盛期を迎えます。収穫は10月中旬から始まり、2月頃まで続きます。
≫ぐんま食材辞典:ブロッコリー
早場米の収穫本格化 (9月)
【邑楽館林】板倉町は早場米コシヒカリの産地です。収穫は9月上旬頃から始まる見込みです。
≫ぐんま食材辞典:水稲
抑制キュウリの収穫始まる (9月)
【邑楽館林】邑楽館林地域は日本有数のキュウリ産地です。8月に定植された抑制キュウリの収穫が始まりました。出荷は9月上中旬から12月まで続きます。
≫ぐんま食材辞典:キュウリ
イチゴの定植始まる (9月)
【邑楽館林】邑楽館林地域では、県育成品種「やよいひめ」を中心にイチゴの生産が行われています。農家が約1年間かけて育成したイチゴ苗をほ場に定植する時期になりました。出荷は12月中下旬からの予定です。
≫ぐんま食材辞典:いちご
秋冬ハクサイの播種・定植盛ん (9月)
【邑楽館林邑楽館林地域は古くからのハクサイ産地で8月下旬から作付けが始まります。収穫は11月から始まり、「邑美人白菜」の名称で、主に京浜方面に出荷され、市場から高く評価されています。
≫ぐんま食材辞典:ハクサイ